2016年4月26日火曜日

あんな風に喜びに満ち溢れている人が、 絶望に、孤独に、打ちひしがれる日がないわけがないのに。


「あんな風に喜びに満ち溢れている人が、

絶望に、孤独に、打ちひしがれる日がないわけがないのに。」

------------------------------------------


4月24日(日)、福岡県立美術館で開催中の
色彩の奇跡 印象派展
に行ってきました。




印象派以前から、印象派後の流れまで時代ごとにズラ~っと展示してありました!
セザンヌ、コロー、モネ、シスレー、ゴッホ、ゴーギャン、スーラ、…などなど。

この他にも、名前の知れた巨匠の絵が盛りだくさん!
見ごたえ抜群の展示でした。

------------------------------------------


絵を見に行くときは、普段は気構えて

「いろんなもの吸収しにいくぞ~!」

と絵と会話しに行くのですが、


その日は心と体がいろいろ疲れていたので、笑

「入ってくるものをそのまま受け入れよう……。」

と、ずんだれて絵を見に行きました。笑



そんな風にこころのままに絵を受け入れていたらですね。
今回は、


「こんなに幸福な絵を描けるのは、
感情の振れ幅が人より大きいからなのかな」

と感じたんです。

もちろん、画家によって、その振れ幅の大きさは違うんですけど。
(と、私が感じたんですけど。)


------------------------------------------


何でもない日常をあんなに幸福に描ける人達が、
毎日を、たくさん傷つかずに過ごせるわけがないと思うんですよね。

目に入ってくるものほとんど全てが、何かしらの理解を自分に与えたり、
+ や - 問わず、感情として自分の中に飛び込んでくる。

意識してても、しなくても。


時々心の何かが振り切れて、涙が出たりしなかったんだろうか。

描くことは、その感情をうまく外に出せる行為となっているのだろうか。

誰かが傍にいることは、それらの苦しみを和らげてくれるんだろうか。


毎日の小さな発見が、涙が出るくらい幸福に感じたり、
誰かのこころの動きが、信じられないほどに良く見えてとまどったり。
悲しみに足がとまって、先に進めなくなったり。


みんなどこかでそんな自分に、
意識的に、無意識的に、折り合いをつけて、
いわゆる「大人」になっていくんだろうか。
「社会」で生きていくために。

「大人」になれない人は、この世の中でどうやって生きていったらいいんだろうか。
こころを大事にしながら、生きていく術はないのか。


------------------------------------------


私は、
彼、彼女たちが描いている絵が、
ヒントになるんじゃないかなと思います。


絵をみる私たちが

なんら特別じゃなくても。

少し人と違っても。

大幅に人と違っても。

問わず、です。


少なくとも私は、彼らの絵が、
「それでいいんじゃない」
と、言っているように感じました。

そもそも振れ幅が大きいということは、人より幸せを感じる回数が多いということですしね。


このあたりは、今後、もっと深く掘り下げて考えてみたいと思っています。


------------------------------------------


…まあ、うまく言えてないですね。すみません。笑
きままなブログなので、よしとします。


絵は、言葉を発することはないけど、だから、その人が読み取ったことが全てなんだと思います。


私も別の日の違う気分のときに見たら、また別のことを考えるんだろうな。
また、会いに行ってみようかな。

皆さんも、ぜひ。
本当に素敵な絵がたくさんでした。


------------------------------------------


余談ですが、
絵を見る前に、近寄ってはくるけど擦り寄っては来ないにゃんこに出会いました。























何かさみしそうなオーラでも出してたんだろうか…。笑


でも君のおかげで隣に仲良し親子がやってきたり、ちょこっと元気になったよ。

ありがとう。



(1580文字)

2016年2月5日金曜日

2人の画家と、青と赤

福岡県立美術館であっている「高島野十郎展」




福岡市美術館であっている「モネ展」


に、同日に行ってきました!

余談ですが(なんと最初から)、私は印象派の画家が好きです。
キラキラ反射する水面や、夕日が燃えるような赤、うきうきしながら描いたんだろうな〜と思ってしまう筆跡、青空に自然と混ざるやさしいピンク色、それからそれから…!!おっといかん。変態みたいになってしまう…。笑

中でもモネは、人生で一番(たかだか25年だけど)、本物の絵を見た回数が多い画家だと思います。

野十郎(やじゅうろうと読むそうです!名前かっこいい〜!)さんは、初めて。



こちらの2人、実は同じモチーフを使用して絵を描いていました。


それは「睡蓮」。


同じ題材を選んだ画家ですが、作風は全く違う。
でも共通して、自然や風景をとても愛しているようでした。


野十郎さんは「自分の内側で燃える静かな愛」。
モネは「発散したくてたまらない、燃えるような愛」。


絵を見ていて感じたことです。


例えるなら「青い炎」と「赤い炎」。


この2人、実は生き方も反対のようでした。


野十郎さんは、
画家同士の交流を一切望まず、他の画家の展覧会を見に行くこともなければ、知り合いがプレゼントしてくれた画集を開くこともない。
ただただ自然と向き合って、その魅力を描くことに専念した人。


かたやモネと言えば、奥さんと子どもを愛し、美食家であることが有名。
友達も多かったようで、ガーデニングにいそしむような一面もあり、かなり活動的な人。


う〜ん、違いすぎてて面白い!笑



それぞれの絵をみた感想としては


野十郎さんは

私「本当に1人でこの絵を全部描いたの!?雰囲気違い過ぎじゃない!?」

野十郎「だって僕にはそう見えましたし」

きっとこの人は、
自然や風景を見たとき、自分が感じたこと(きれい、とかココが僕はすごく好き、とか)に対して、一番その気持ちを表現できるアプローチを探して、絵を描いているんだな、と思いました。
あちら側(モチーフ)に寄り添うので、その時々で描き方が違うのが当然なのだと。


個人的に、最後の章の「月」のシリーズは、かなり切なくて。
落ち込んでいる時に、ふと気がついたら夜なのに今日は明るくて、空を見上げてみると木の間から満月が覗いていて、
胸がぎゅっと締め付けられるような。

切なさ。



モネは

モネ「僕これ好き!だからこう描いた!すごくいいよね!わかる!?」

私「うん!わかる!楽しそうだね!!笑」

自分のフィルターを通してぜ〜んぶモネ色に染めてしまう。
でもそのモネ色があまりにも楽しくてウキウキしているから、みーんなつられてHAPPYになっちゃう。笑顔になっちゃう。

自分の周りにも大体1人はそんな人いますよね。そんな感じ。笑


でも、晩年(白内障になって目が見えづらくなった後)の作品だけは印象が違って。

「自分が死んでしまう前に、描けるだけ描かなければ」

燃え尽きる前のろうそくのような雰囲気で、切迫していて気圧されてしまう。
幸せや喜びいっぱいの以前の作風とはガラッと変わっていました。

見ていて苦しいけど、でも…伝わってくるものがあります。



以上感想でした。



それぞれ生き方も画風も違うけど、どちらも愛せるなあ。
どちらが正しいとかじゃないわけだし。
同じものを見ていても感じ方が違うのは当然で、そこが面白いですよね。

とかいいつつ、自分はまだなんでも受け入れられるわけじゃないけど。笑




最後に。
どうでもいいですが、私は

野十郎さんは、「さん」付けに、
モネは呼び捨てで呼びたくなるようです。笑

作風と、絵から感じる人柄のせいかな?笑



はー、良いもの見た!!

1471文字)

2016年1月17日日曜日

KIGI EXHIBITION in FUKUOKA クロージングトーク参戦 2016.1.17

「何でこんなに使いにくそうな器を作ったんだろう??」

これが、話を聞いてみたいなと思ったキッカケの1つ。

失礼極まりないですね。ごめんなさい…!



と言う訳で、今日は三菱地所アルティアムで開催されていた「KIGI EXHIBITION in FUKUOKA」の最終日のクロージングトークに参加してきました。

KIGIとは、上原良輔さんと渡邉良重さん2人で活動している、商業デザインとアートワークのどちらも手がけるクリエイティブユニットです。

今回私が気になっていたのは、彼らの手がけた「KIKOF/キコフ」と言う名前のプロダクトデザイン。(画像がなくて申し訳ないです。)
滋賀県の琵琶湖周りの職人さんと、デザイナーの共同開発で生まれた製品です。

KIKOFブランド全てのもの(カップ、ピッチャーなど)に共通して、八角形のフォルムと、淡い色の釉薬が使われています。
これはどちらも普段目にする信楽焼(有名なのはたぬきの置物)にはない特徴のようです。


クロージングトークでは、大方の時間KIKOFのことが話されました。


成り立ちや途中経過などを聞いて、KIKOFのことが分かると同時に、前からデザインについて考えていたことも少し纏まった気がします。


それは、



デザインという仕事の仕方には、

"自分の得意フィールドに相手を引っ張ってくる"形

"相手の長所、強みに自分を合わせて行く"形

があるのかなと言うこと。

(ちなみにアートは完全に前者だと思っていますが、それは別の時に書けたら書いてみたいと思います。。。)



今回のクロージングトークを聞いていて、KIKOFは前者のやり方をとっているのかな、と私の中では結論が出ました。(お2人からすると違うのかもしれないけど)

KIKOFでいうと、グラフィックデザイン(紙媒体)に、信楽焼(プロダクト)をスライドさせている、と。



とはいえ、完全に相手を自分のやり方に従わせるということとは違って、

相手の得意なフィールドは、相手の考えを聞いてアドバイスをあおぐ。

「質問を投げとけば何かいい答えが返ってくるやろw」

的なおおざっぱで投げやりっちゃー投げやりな所もあるようでした。


笑いましたw


でもなんかそれってすごく大切なことな気がしてならないんですよねー。
まだ自分は感覚として上手く掴めていないけど…。(数を経験してないってことなんでしょうね。)



とりあえず今日のクロージングトークで最初の疑問は大体解決したんですけど、

誰かと物事を進める時のバランス感覚(これはこの人に任せてこれは俺がやる、的なね)って、どうやったら身に付くんだろう?
なんでもやる人、出来る人ほどカバーできる範囲が増えて行くので、出来る範囲が人と被って行くんじゃないのかなあ。

そしてそもそも誰とでもその関係(黙っていても仕事の割り振りが自然に出来てて、かつパフォーマンスのレベルが上がるっていう)は構築できるのか?


という、新たな疑問が増えましたw


それについては最後の質疑応答で聞いてみましたが、

「長く一緒にいるから何となくできる」
「正直、あー!仕事とられたー!って思う時もある。笑」
「相手をたてないとっていう気持ちもある」
「私より彼の方が〜の面に対しては得意だと思っているから任せるし、その時に彼がアドバイスを必要としているならアドバイスをする」

とおっしゃっていたので、長く一緒に過ごして、仕事の面だけじゃなく相手を知ることが大切なんだろうなあ。という感じです。


お昼ご飯も夜ご飯もみんなで作って、スタッフさんと一緒に食べてるらしいし…。

あとそれだけではなくて、お2人を見ていると、お互いに対しての愛とか尊敬を感じました。
こいつなら大丈夫、みたいなね。



でも多分、こういう人たちは初めて会った人たちのなかでもそういう関係を保っていけるんじゃないのかなあ。。。



それをセンスと言うのか………。な?
まだちょっとわかんない。




とりあえずこんな感じで初記事は終わりますw
収集ついてないですねw



ちなみにちゃっかりサイン貰いました。笑







1636文字